cache In the brain

あらゆることをすぐ忘れてしまうので、脳内キャッシュを投げます。

クリエイティブを仕事にする"理由"

65歳になる父がプロデューサーを務めた映画が完成した。

www.youtube.com

今日ではなかなか見られない、トラディショナルな手法の記録映画。30年以上続けてきた挟持が感じられる。

 

父に似たのか憧れたのか、僕も映像制作を生業としている。彼がどういう気持で映像を仕事にしてきたのかわからないが、少なくとも僕には「作品を作る」ということを生業にする以外の選択は、到底する気になれなかった。

 

なぜなら、自分に自信がないから。

 

自信がないとはどういうことか

まず、自分に自信がないとは、どういうことか、あげてみたいと思う。

・運動が出来ない

・手先が不器用

 ・勉強も出来ない

・空気も読めない

・人に優しくなれない

など。

 

などというのは枚挙にいとまがないからである。

これはもう人格が破綻しているというか、はっきり言ってクズである。誰も関わり合いになりたくないであろうし、改善できないか考えるべきだとおもう。

 

しかし、改善するより先に苛まれる不安が「生きる価値がない」である。

それでも生まれてきたからにはどうにか生を全うするべきであり、それは父への孝行でもある。ではどうすればよいか?

 

記録に残る"もの"つまり「作品」を作ることだ。

作品作りがどう自信を担保してくれることだ

消去法で考えたい。

営業職は何かを売った記録はあれど、物体は伴わない。売上高が数字で出ても目の前に札束が並ぶわけではない。

経理はどうだろうか? お金の処理が以下に精緻であっても実体は伴わない。

 

物質として何かしら残り、なおかつ出来事を記録することが、存在を担保する。

「その場にいたことの証拠」になる。

 

その証拠が人に喜ばれることであれば、人を喜ばせた記録が残る。

これは僕にとっての存在証明である。

 

たとえばもっと分かりやすいのは、工芸などものづくりだ。

「私はこれを作りました」と指を指して言える。手にとって言える。

これはとてもうらやましいことだ。

 

自らの手で作り出した逸品が存在証明になる。そんな幸せな仕事はなかなかないだろう。

が、残念ながら僕は手先がとても不器用だ。素晴らしい仕事はかなわない。

そう考えて選んだのが、学生の頃に取り組んだ文芸創作だったり、今生業としている映像制作だ。

 

才能の有無をどう乗り越えるのか

映像制作の最も素晴らしいところは、一人では何も出来ないところだ。

チームで作らなくてはならない。

劇映画であれば出演者と撮影者が無くては成り立たないし、ドキュメンタリーも取材者と撮影対象がいなくては成り立たない。そしていずれもコミュニケーションを必要とする。

 

なおかつ独りでできることは限られており、数十名が連携しリスペクトしながら一つの作品を作り上げる。これに与することで、自分に才能がなくとも、多くの有能なスタッフにくっついていくだけで、素晴らしい作品を自分の存在証明に出来るのだ。

 

ウルトラテクノロジスト集団・チームラボの猪子氏はこんな感じのことを語っていた。

「これからはチームで何かをすることが問われる時代。個でテストの点数を競うとか競争するのではなく、如何に力を合わせられるか、未来はそういう時代だ」

 

bouncy.news

 

そういう時代は、僕みたいな人間もすごく生きやすくて、すごく良いなと思う。